カラダに嬉しい&心が満足!青森市の料理教室~ほっこりcooking
青森市内のご自宅で「野菜と雑穀料理教室 ほっこりcooking」を主宰されている佐藤菜穂子さん。
Facebookで共通の友人が何人かおり、お名前を拝見したことはあったのですが、面識はなく!
1月に共通の友人である青木香澄さんがFacebookで、菜穂子さんの【砂糖断ちしたい方のための料理講座】に参加したと投稿されていたんです。その記事が目に留まり、とても興味をもち、翌月私も参加させてもらうことに♪
待ちに待った2月24日(土)。ご自宅へ伺い、青木香澄さん、もう一人の参加者さんと一緒に『砂糖を使わないスイーツづくり』講座と『油のお話』を聞いてきました!
とても勉強になった今回の講座の感想と、講座を通して感じた菜穂子さんの魅力についてお伝えしたいと思います(^^)
甘いモノがやめられない!
私は甘いモノが好きで、特に最近は夜中の間食がやめられません…。
カラダによくないと分かっているけれど、頭を使ったりパソコンに向かっているとお腹がすいてしまい、つい甘いモノを欲してしまいます。やめなきゃと思いつつもやめる努力はしていないので、我ながら意思が弱いなぁと思います(´Д`)
特にチョコやあんこが好きで、気づけば買い足しているんですよね~。
そんな甘いモノ好きの私からすると砂糖断ちという単語を聞いただけで、軽く拒否反応が…笑。
私には絶対ムリだ…と思ってしまいます。
では、なぜ今回【砂糖断ちしたい人のための料理講座】を受けようと思ったのか?自分の健康(巨大化)が気になるというのもそうなんですが、2歳の娘も甘いモノが大好きだから…です。
長男のときは、1人目ということもあり極力甘いお菓子をあげないように気をつけていました。チョコデビューの年齢にも、かなり気を遣っていました。(あっさり保育園でデビューしてしまいましたが)
しかし2人目だとその辺の意識が薄くなってしまうんですよね(;´・ω・) 上の子が食べてると一緒に食べたがってしまうし、1歳過ぎたら何でもいいかな~なんて思ってしまいます。
特に娘はチョコレートや生クリームに対する執着がすさまじく!しかも、小さい子が大きなケーキを美味しそうに頬張る姿ってかわいくて、ついついあげちゃったりするんですよね。祖父母も然り。
自分も甘いモノやめられないので気持ちはよーく分かるけど、2歳になりたてでこの食環境って、さすがにやばいな…と感じたんです。
砂糖断ちしたい方のための料理講座
今回は、菜穂子さんがキッチンに立ち”砂糖を使わない”スイーツを3種類作ってみせてくれました。参加者は、調理の工程を見ながらお話を聞きメモするスタイル!そして食べる係♡
メインの材料は雑穀の「ヒエ」で、甘みはリンゴジュースのみ!もちろん、砂糖や甘味料は一切入れません!
驚くくらい少ない材料で、簡単な工程で1品目が作れました。
2品目は、1品目にさらにイチゴを追加してアレンジバージョン。
3品目は、応用編!ココナッツミルクを使ったスイーツでした。
実は私、ココナッツってあまり好きではなく…というか食わず嫌いで!ココナッツカレーとか挑戦したことがなく、一時期ココナッツオイルが流行ってましたが全く手を出しませんでした。どんな味に仕上がるのかドキドキ…!
油のお話
スイーツを冷やし固めている間は、おいしい三年番茶をいただきながらの座学タイム!今回は「油」についてのお話でした。
てっきり、揚げ物ばかり食べるのはよくないよ~とか、油の摂りすぎはカラダに悪い!という話かな?と思っていたら、大間違い!油の働きや効能・植物油の成分について、無知な私にとってはかなり衝撃的な内容でした!これは、ぜひ知ってほしい~!
けっこう調味料には気をつけている自覚のあった私。料理酒・みりんは塩分の入っていないものを選んでいるし、上白糖は使わず、てんさい糖にしてみたり。顆粒だしに頼らず味噌汁のだしも毎日とっています。
でも、毎日必ず使っている調理油に関しては気に留めていなかった…。なんとなーく、いい油も使ってみたいと思っていたけれど、いい油=高価な油を毎日は使えない。高くて続けられない。だからスーパーで安売りしてるサラダ油でいいという発想。
じゃあ、いい油って何だろう?そもそも油の種類・成分って?何も知らなかったことがショックでした。
「食」にこだわるって、どうしてもお金がかかるイメージがあり。さらに食品添加物を気にし出したら、なんにも食べれなくなっちゃいますよね。自分にも家族にも、アレもダメ!コレもダメ!だとストレスが溜まってしまいます。
でも、将来病気になって治療にお金をかけるよりは、今のうちから健康に気をつけた食事をしてれば…という考えも確かにあります。
だから、最低限これだけは!これにはお金をかけてもいいって思える範囲で、素材や調味料にこだわったり、添加物に気をつけていました。私の中では「油」もランクイン!!
菜穂子さんのお宅で味見させてもらった「平出の菜種油」。
上質でクセもなく油そのものがおいしいから、ドレッシング作りに使ったり、オリーブオイル替わりにパンにつけてもいいとか♪本当に油くささが全くないのに驚きました!すっかりハマッてしまい、その場で購入させてもらいました(^^)
砂糖を使わないスイーツ試食!
油のお話について学んだあとは、お待ちかねの試食タイムです!イチゴの千切りもトッピングし、キャッキャッと女性4人で撮影タイム!
リンゴジュースだけでじゅうぶん甘みを感じ、砂糖を使わなくても物足りなさは全く感じませんでした。むしろ、後味スッキリでおいしい!
この量食べきれるかな~なんて心配はどこへやら、あっという間にペロリと完食!三年番茶がまたいいお口直しになり、ついついがぶ飲みしてしまいました(*ノωノ)
カラダにいいスイーツを食べながら、楽しいおしゃべり!女性にとってはこの上ないストレス発散ですよね♪
作り方も簡単なので、週末に子どもたちと作ってみようと思います。市販の甘いスイーツもアイスも大好き、きっぱりはやめられないけれど、シンプルな素材と、すこーし手間をかけるだけで、カラダにやさしいおやつは作れるんですよね。
家族の健康を守る立場としては、できることから少しずつ意識していきたいなぁと思いました。
平出の菜種油の使用レポ
平出の菜種油を購入した日から、さっそく調理に使用しています。
先日は、鶏肉を揚げて酢鶏を作りました!カラっとあがるし、油っこいニオイも一切なし!油を変えただけでとっても美味しくなりました♪
夫にも好評で、うめーうめーと食べてくれましたよ~。料理上手になった気分…笑。面倒な夕飯づくりも楽しめそうです!
ほっこりcooking~佐藤菜穂子さんの魅力
菜穂子さんとは初めましてでしたが、とっても気さくな方で全然緊張しませんでした!ご自宅で少人数で受講できるからこそ、変にかしこまることもなく、楽しむことができました♪
ほっこりcookingでは、砂糖を使わない料理講座だけではなく、雑穀を使った本格的な料理教室もあるそうです。雑穀とかベジタリアンて聞くとなんだか敷居が高いですよね。雑穀料理を家庭でも取り入れてみたくて雑穀米にしてみても、男の人や子どもは白米を好むし…!
こちらの料理教室は、ガチガチに~じゃなきゃいけない!といった教え方はしない方なので、安心して学べますよ(^^) 参加者の想いに寄り添いながら、良質なモノ選び・大切なポイントを教えてくださいます。気軽に学びたい方も、家庭で取り入れたい人にも、オススメしたいです。
さらに、元・音楽教師だそうで、歌声教室もされているんです♪
元・合唱部の私にとっては嬉しい!!大人になると、合唱する機会なんてほぼないですからね…。カラオケで懐メロ歌うのもいいけれど、あえて合唱好きな仲間と一緒に大きな声で歌いたい!ハレルヤや大地讃頌をおもいっきり歌いたい!初参加できる日が楽しみです♪
どれもこれも私が興味のある活動をされているので、毎週教室に通いたいくらいです!笑
自分の強みをいかしながら、新たに学び続けている佐藤菜穂子さん。まだ一度しかお会いしていませんが、自営業の先輩として、人生の先輩として、これからたくさん学ばせてもらいたいなぁと思える方です。
雑穀のこと、健康のことが気になる方。
最近歌ってないなぁ…という方。
一緒に参加してみませんか♪